給食室より 6月4日(水)の献立

ごはん、牛乳、きびなごのクリスピー揚げ、かみかみサラダ、根菜スープ

今日はかみかみ献立です。噛み応えのある食材をたくさん使っています。しっかり噛むと、口の中の唾液がたくさん分泌され、消化を助けたり、虫歯予防につながります。その他にも、脳の働きをよくしたり、肥満防止など様々な効果があります。

3年生 修学旅行新聞が完成しました

3年生の総合的な学習の時間に、以前から取り組んでいた修学旅行新聞の制作をしました。

楽しく、わかりやすく見てもらおうと、工夫を凝らして制作していました。

完成した班から、廊下に掲示しました。

学習参観にお越しの際は、是非、ご覧になってください。

タブレット

3年生の社会では、太平洋戦争と植民地支配の変化について学習をしています。

生徒たちは、タブレットの画面を確認しながら先生の説明を聞いています。

説明している部分を拡大したりマークをつけたりすることで、生徒たちにわかりやすく伝えようとしています。

1年生の保健体育では、生活習慣と健康について学習をしています。ここでも、生徒たちはタブレットを利用しています。

グループごとにテーマを決めて発表原稿を作成しています。

今後は、プレゼンテーションソフトウェアを用いて発表会をする予定です。

教科や学習内容によって使い方は様々ですが、今後もタブレットを工夫して活用していきたいと考えています。

 

給食室より 6月3日(火)の献立

減量ごはん、牛乳、小籠包、ビーンズわかめサラダ、みそラーメン、味付け小魚
今日は、みんな大好きな「みそラーメン」の日です。みそラーメンの「麺」は、汁とは別にボールに入ってきます。給食当番が汁物の器に「麺」を入れてからラーメンの汁を注ぎ入れます。「麺」は分けるのにちょっとしたコツがいるのですが、みんな上手に配っていました。

給食室より 6月2日(月)の献立

ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、ピーナッツあえ、厚揚げの甘みそ煮
今日から6月です。6月は梅雨の季節で食中毒の発生しやすい季節です。

「付けない」、「増やさない」、「やっつける」の『食中毒予防の三原則』を守り、予防に務めることが大切です。
6月号の給食だよりに掲載しましたので、参考にしてみてください。

1年生 保健体育

6月に入りました。中庭では、順調にひまわりが育っています。

グラウンドでは、1年生がリレーの学習をしていました。

グループに分かれて、バトンパスの練習です。

タイムが縮まるといいですね。

技術室より

1年生の技術・家庭科では、生活に役立つ木製品の製作を行っています。今日は、のこぎりによる材料取りを行いました。よりよい作品となるように頑張って製作を続けていきます。

給食室より 5月30日(金)の献立

ごはん、牛乳、小魚と大豆のピーナッツがらめ、いそあえ、鶏肉とじゃがいもの南蛮煮

今日は、JAアルプス農協さんよりいただいた美味しい「里芋」を「鶏肉とじゃがいもの南蛮煮」の「じゃがいも」の代わりに使いました。「里芋」に含まれるねばねばの正体「ガラクタン」は、腸内環境を整えたり、ウイルスから身体を守ってくれたりします。

給食室より 5月29日(木)の献立

ごはん、牛乳、カラフルカップエッグ、こんにゃくサラダ、五目汁

カラフルカップエッグは玉ねぎ、人参、小松菜、ベーコンを炒め、溶き卵と一緒にひまわりカップに入れて蒸した献立です。朝から調理員さんが他の献立と共に、手順を考えながら頑張って作っておられました。

給食時間にクラスを回っていると、美味しそうに食べている生徒達の姿が見られ、嬉しく思いました。

 

避難訓練を実施しました

本日は、1学期中間考査1日目でした。

1年生にとっては、中学生になって初めての定期考査となります。きっと緊張したのではないかと思います。この緊張感を大事にしてもらえたらと思います。

中間考査の後、不審者対応の避難訓練を実施しました。

自他の命を守るためのポイントを上市警察署の方から教えていただきました。

明日は中間考査2日目です。テスト勉強頑張ってください。

 

1 9 10 11 12 13 54