給食室より 7月18日(金)の献立

ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、ゴーヤチャンプルー、冬瓜汁

「ゴーヤチャンプルー」は沖縄の郷土料理です。苦みが特徴的なゴーヤですが、給食では苦味を和らげるため、炒める前に下茹でしてから使いました。夏の野菜である「ゴーヤ」を食べると、いよいよ夏到来ですね。今日の給食は、上市町産の「にんじんとねぎ」を使用しています。

2学年 学年レクリエーション

学期末の恒例行事となっている、学年レクリエーションが行われました。

競技は「おじゃま玉入れ」と「クラス対抗クイズ大会」です。

クイズ大会では正解するたびに歓声が上がり、見事1組が優勝。レクリエーションで初めて優勝した1組は大喜びでした。

給食室より 7月17日(木)の献立

ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのケチャップがらめ、レモンあえ、レタススープ
「レバー」と言えば鉄分が豊富な食材です。「レバー」はちょっと苦手だなという生徒もたくさんいます。しかしこの献立はレバーの他に鶏肉、じゃがいも、ピーマン、アーモンドをケチャップ味でからめたもので、なかなか美味しいと好評です。苦手な「レバー」を食べやすい味付けで食べられるような献立を考えています。

給食室より 7月16日(水)の献立

ごはん、牛乳、厚焼き卵、おかかあえ、大豆の磯煮

給食では「大豆」がよく使われています。「大豆」は体内で作ることができない必須アミノ酸のリジンがたくさん含まれています。主食であるご飯(米)には、リジンが少ないので、リジンが豊富な「大豆」を一緒に食べるとアミノ酸バランスがよくなります。和食の基本である「ご飯」と「みそ汁」の組み合わせは理にかなっていると言えます。

涼を呼ぶ風鈴

昨晩からの雨で、ジメジメとした暑い1日でした。

このような暑い季節でも、みんなでなんとか乗り切ろうということで、生徒会執行部の提案で、各クラスで風鈴を作りました。

風鈴は、生徒玄関入り口に設置してあります。

 

大阪万博仕様の風鈴もありました。今年ならではのものですね。

風鈴の音を聞いて涼を感じることができる、豊かな心をもちたいものですね。

夏の球技大会 決勝戦

今日は、保健・体育委員会主催の夏の球技大会(ドッジボール)最終日でした。

体育館には、大勢の生徒が応援に来ていました。

優勝は、2年生男子のチーム「バナナボート」でした。

保健・体育委員会の皆さん、楽しい企画、運営をありがとうございました。

給食室委より 7月15日(火)の献立

ごはん、牛乳、魚のアーモンド揚げ、切り干し大根のペペロンチーノ、沢煮椀

「沢煮椀」(さわにわん)は、野菜等の食材を千切りにし、沢の水の流れに見立てた汁物で、給食ではよく登場します。かつお節で出汁をとった、しょうゆ味のすまし汁です。暑い日が続いているので「沢煮椀」は生徒たちも食べやすく、残食がありませんでした。

給食室より 7月14日(月)の献立

牛乳、夏野菜焼きそば、かぼちゃサラダ、スイカ

今日は、年に1度の「スイカ」が登場しました。大きなスイカを7玉カットして出しました。水分がたっぷり含まれていて、甘くて美味しいスイカでした。熱中症対策にも最適です。

今日の野菜は、富山県産の「にんじん、キャベツ、ねぎ」と、上市町産の「たまねぎ、なす、ピーマン、きゅうり」を使いました。たくさんの地場産の野菜が給食で使われています。

中庭のヒマワリ

今日も朝から暑い1日でした。

中庭では、科学園芸部のヒマワリが、花を咲かせ始めました。いよいよ本格的な夏がやってきたという感じがします。天気予報によると、今後も暑い日が続くようです。

夏休みまで、あと10日です。熱中症対策をして安全に過ごしていきましょう。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」5日目

社会に学ぶ「14歳の挑戦」の5日目が終了しました。

長いようであっという間だった1週間の集大成として、どの生徒も最後まで精一杯頑張っていました。まだまだ活動したい気持ちがあり、活動が終了となると、とても残念そうでした。優しく指導してくださった指導ボランティアの方々や、声をかけてくださったお客様とお別れとなり、とても寂しく思っているようでした。生徒たちにとってこの5日間がとても充実していたことが伝わってきます。

各事業所の皆様、送迎や巡回ボランティアをしてくださった保護者の皆様にはお忙しい中、生徒たちの活動を支援していただきありがとうございました。

これまで掲載していなかった5日間の写真を紹介します。

大阪屋ショップ パル店

理容プラージュ

松井エネルギーモータース森尻

華生

つるぎの味蔵

コメリハード&グリーン上市店

特別養護老人ホーム常楽園

町立上市図書館

上市警察署

認定宮川こども園

池田模範堂

1 2 3 4