社会に学ぶ「14歳の挑戦」2日目

社会に学ぶ「14歳の挑戦」の2日目が終了しました。

少しずつ仕事に慣れてきたようですが、緊張感をもって活動していました。元気に活動する姿や、笑顔も見られ、残りの活動での成長も楽しみです。

白萩西部保育所(今日は水遊びの日!子どもたちと一緒に元気よく活動しました。)

池田模範堂(普段使っているムヒについて学んでいます。乳化の実験を行い、ムヒについての理解を深めました。)

内山精工(機械の操作方法を学び、何かを作っているようです。何ができるのかな?)

大阪屋ショップ パル店(商品の品出しをしました。普段は知れないスーパーの裏側を知ることができました。)

つるぎの味蔵(お客様に提供するコーヒーを準備しています。心をこめてつくっています!)

花やゆきはな(フラワーアレンジメントに挑戦!かなり難しいようです。)

ジョイカル上市中央店(お客様のタイヤ交換をしています。人生初のタイヤ交換はよい経験になりました。)

上市町観光協会(上市町の観光案内板に絵をかきました。地元のために気持ちを込めて仕上げました!)

上市町役場(新相ノ木駅のトイレの水質調査を行いました。普段使う水は、安心して使えるように、役場の方々によって管理されていることを学びました。)

ケーブルテレビNet3(番組のナレーション原稿の読み合わせ、レコーディングを行いました。生徒の声がNet3の番組で放送されます。)

職員室より 7月8日(火)の献立

ごはん、牛乳、小籠包、茎わかめの酢の物、回鍋肉
茎わかめは、その名の通り、わかめの茎の部分にあたります。食物繊維が豊富で、通常私たちが食べている葉の部分の約2倍もあると言われ、腸内環境を整える効果が期待できます。また、コリコリとした食感で歯ごたえがあり、満腹感も得られます。

3年生 進路学習「高校から学ぶ会」

3年生は、進路学習を行いました。

近隣の県立高校から先生方に来ていただき、高校での学習内容や雰囲気、中学校生活との違いなどについてお話しいただきました。また、夏休み中に行われるオープンハイスクールで確認してくるべきポイントについても教えていただきました。

質疑応答の時間には、「高校生になったらどれくらいの家庭学習が必要か」など、生徒からのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

「高校入学が人生のゴールではない」

自分の進路について真剣に考えるよい機会となりました。