給食室より 10月30日(木)の献立

牛乳、ごはん、あじの照り焼き、アーモンド和え、沢煮椀、柿

昨日のりんごに引き続き、今日は上市町産の「柿」が出ました。「柿」はビタミンAやカリウムなどが含まれていますが、意外にもビタミンCが多く含まれています。風邪が流行するこの季節こそ、風邪に負けない体をつくる「柿」を残さずいただき、体の中に栄養を取り込みましょう。

1年生 調理実習

今日、1年生の技術・家庭科(家庭分野)で調理実習を行いました。

メニューは豚の生姜焼きです。

付け合わせに、キュウリを切りました。

みんな手際よく調理することができました。

給食室より 10月29日(水)の献立

牛乳、ごはん、ハンバーグの香味ソースかけ、ひじきサラダ、野菜スープ、りんご

今日は上市町産のりんごが出ました。りんごは青りんごで品種は「王林」です。実り豊かな上市町のりんごを美味しくいただきました。明日は上市町産の柿が登場します。お楽しみに!

給食室より 10月28日(火)の献立

牛乳、ごはん、魚の利久揚げ、三色あえ、なめこ汁

「魚の利久揚げ」は、衣にごまを付けて油で揚げた料理です。魚は「ホキ」を使っています。食べ物栄養クイズでも出題されていました。みなさんは正解しましたか?ごまはカルシウムや鉄分、亜鉛などのミネラルが、小さな粒の中にたくさん入っている栄養満点の種実です。美味しくいただけましたか?

給食室より 10月27日(月)の献立

牛乳、ごはん、ニシンの照り焼き、よごし、塩こうじ肉じゃが

「よごし」は富山県西部地域の郷土料理で、茹でた野菜をごま味噌で和えたものです。名前の由来は2通りあって、夜に作り置きして翌日の朝に食べることから「夜越し」が料理名になった説と、野菜を味噌で汚すように和えることからきた説があります。

10月24日(金)上中Festivalを開催しました

先週金曜日に上中Festivalを開催しました。

ほんの少しだけですが、活動の様子を紹介します。

第1部 合唱コンクール

会場は、上市町役場横「北アルプス文化センター」です。まずは、みんなで校歌を歌いました。

合唱コンクールでは、1年生から3年生まで、全12クラスが素晴らしい歌声をホールに響かせてくれました。

午後からの第2部は、本校体育館でのステージ発表です。

吹奏楽部演奏

マンドリン部演奏

総合的な学習の時間の発表

空手道 演武

ダンス演技

合唱コンクール表彰式

保護者・家族の皆様には、たくさんのご来場をしていただきました。ありがとうございました。

給食室より 10月24日(金)の献立

牛乳、コッペパン、オムレツ、切干大根のペペロンチーノ、チキントマトスープ、ヨーグルト

今日は合唱コンクール本番当日。生徒たちは一生懸命練習した成果を発表するために、朝から本番を前に素敵なハーモニーを響き渡らせていました。給食室からもみんなが練習の成果を発揮できるよう、給食を作りながら応援していました。

給食室より 10月23日(木)の献立

牛乳、ごはん、鮭のアーモンド揚げ、浅漬け、いかと大根の煮物

今日は「いかと大根の煮物」の中に上市産の美味しい里芋が入っていました。「いかと大根の煮物」は、毎年この時期に献立に入れています。

2年生 保健体育科

最近、急に寒くなってきました。

そのような中、グラウンドでは2年生が保健体育の授業で元気よく活動していました。

学習内容は、陸上競技の走り高跳びです。剱岳をバックにそれぞれの目標の高さに挑戦しています。

130㎝に挑戦している生徒もいるようです。ケガに注意して頑張ってください。

給食室より 10月22日(水)の献立

牛乳、ごはん、さばの銀紙焼き、金時煮豆、おひたし、秋野菜のみそ汁

今日は「さばの銀紙焼き」を紹介します。「さばの銀紙焼き」は、さばの切身を特製の味噌ダレをかけてアルミホイルに包んで焼いたものです。さばは骨ごと食べられ、味噌ダレも美味しいのでご飯がよく進みます。秋から冬にかけて旬のさばを美味しくいただきました。

1 2 3 59