1年生 道徳

今日の5限は、小学校の先生方に中学校に来ていただき、1年生の授業を見ていただきました。

3ヶ月ぶりに小学校の先生方と会えるとあって、生徒たちは嬉しそうな表情でした。

1年生の全クラスで道徳の授業を行いました。

中学生として成長した姿を見せることができたかな。

いつかまた、お世話になった方々に成長した姿を見せられるといいですね。

給食室より 6月30日(月)の献立

ごはん、牛乳、ピリ辛豚丼、炒り大豆あえ、夏野菜のみそ汁
毎日暑い日が続いていますが、今日は暑い日にぴったりの「ピリ辛豚丼」が給食に出ました。「ピリ辛豚丼」は、豚肉や生姜、にんにく、にらなどのスタミナ食材を、コチュジャンを加えてピリ辛に仕上げました。ごはんの上にのせ、どんぶり風に食べて美味しくいただきました。

給食室より 6月27日(金)の献立

ごはん、牛乳、あじの照り焼き、ごま酢あえ、太平燕(タイピーエン)

「太平燕」は昨年、新札発行記念給食として千円札の北里柴三郎にちなんだ献立として登場しました。「太平燕」は北里柴三郎さんの出身地、熊本県の郷土料理です。
豚肉やえび、野菜や春雨の入った鶏がら仕立てのスープです。

芸術鑑賞「中学生のためのジャズコンサート」

今日は、1学期の期末考査最終日でした。全9教科のテストが終わって、生徒たちは、「ほっ」とひと安心したようです。

午後からの授業は、芸術鑑賞の時間でした。校舎を離れて、北アルプス文化センターに向かいます。

今回の芸術鑑賞は、ジャズコンサートです。トランペット奏者の寺内茂さん、サックス奏者の坪山健一さん方によるジャズバンドのみなさんに演奏をしていただきました。

スタンダードナンバーである「シング・シング・シング」や「モーニン」、チャーリーパーカーの「ドナ・リー」、チックコリアの「スペイン」、クインシージョーンズの「クインテッセンス」等々、ジャズの歴史のお話しも織り交ぜて、たくさん聞かせていただきました。

また、ジャズにアレンジされたジブリメドレーなど、生徒にとっても馴染みのある曲を演奏していただきました。

迫力のある音がホールに響き渡り、生徒たちもリズムに合わせて楽しそうに体を動かしていました。

これまでのテスト勉強の疲れが吹き飛びました。

ジャズバンドの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました!

給食室より 6月26日(木)の献立

ごはん、牛乳、鶏肉と大豆のカシューナッツがらめ、なすの中華サラダ、にらたまスープ

給食室は毎日が繁忙日です。朝早くから、今日使用する食材が次々に納品されます。納品されると、検品→洗浄→切裁→調理へと調理員さんは作っていきます。給食時間に合わせて、冷たいものは冷たく、温かいものは温かく、できるだけできたてに近い状態で教室に届くように作っています。
生徒のみなさんから「給食が美味しい!」とか「給食が楽しみ!」という声をたくさん聞けるように、調理員さんたちは毎日頑張っています。

明日は期末考査の最終日です。給食を食べて、最後まで粘り強く頑張りましょう。

避難訓練

期末考査の後、避難訓練を行いました。

今日は、火災時の避難訓練ということで、上市町消防署の署員の方に避難の様子を見ていただきました。

 

私語をすることなく、速やかに避難ができていたというコメントをいただきました。今後も、防災意識を高め、沈着・敏速な行動がとれるようにしていきましょう。

1学期末考査

今日は、1学期期末考査2日目でした。

テスト中の廊下は、静まり返っていて、雨の音だけが聞こえてきます。

1年生は2回目の定期考査でした。テストにも少し慣れてきたようです。

期末テストも残りあと1日です。テスト勉強頑張ってくださいね。

給食室より 6月25日(水)の献立

ごはん、牛乳、にしんの照り焼き、アーモンドあえ、高野豆腐の含め煮
「高野豆腐」は、安価で、カルシウムがたくさん入っていることから、給食ではよく使われます。「高野豆腐の含め煮」には町産のじゃがいもが、アーモンドあえには県産のキャベツが使われていました。
明日の期末考査2日目も栄養をつけて頑張りましょう。

給食室より 6月24日(火)の献立

ごはん、牛乳、とんかつの甘辛煮、酢の物、新たまねぎのみそ汁
「とんかつの甘辛煮」は給食のメニュー人気ナンバー1!です。揚げたてのとんかつに、あまから~いたれがたっぷり付いていて、ごはんがよく進みます。

昨日、とんかつを楽しみにしている生徒から「クラスに10個くらいおまけを付けて~!」と声をかけられました。廊下では、おまけのとんかつをじゃんけんで争奪している生徒たちの姿が見られました。

明日から1学期末考査ですね。しっかり栄養を取ってテスト勉強を頑張ってください。

家庭分野 1年生

今日は、学校全体で教員の研修会があり、外部からもたくさんの先生方を招いて研究授業を行いました。

1年生のクラスでは、技術・家庭科で食生活に関する授業を行いました。今日の課題は、「栄養バランスがよい1回の食事の整え方を身に付けよう」です。市販の「から揚げ弁当」に、どのような料理を付け加えたら栄養バランスがよい食事になるかを考えました。中学生にとって必要な栄養素、彩り、旬の食材等々、様々な意見を交わしながら考えを深めていました。

1 2 3 5