6月10日(火)の献立

 

ごはん、牛乳、鮭のオニオンソースがけ、切り干し大根のカレー炒め、ワンタンスープ

「切り干し大根のカレー炒め」は、切り干し大根をベーコンや野菜等と一緒に炒め、カレー風味に仕上げたものです。切り干し大根は骨や歯を形成するのに必要なカルシウムが豊富に含まれていて、噛み応えもあり、成長期の生徒たちにはたくさん食べてほしい食材の一つです。煮物や和え物だけでなく、炒め物としても美味しく食べられます。

給食室より 6月9日(月)の献立

 

ごはん、牛乳、豚肉の甘辛炒め、のりチーズポテト、五目みそ汁

今日は「のりチーズポテト」の紹介です。
「のりチーズポテト」は、茹でたてのじゃがいもを大きな釜の中で塩、こしょう、青のりをかけて軽く混ぜ合わせた後、火をかけたままチーズを加えてじゃがいもが崩れないよう気を配りながら、さらにかき混ぜていきます。チーズが溶け出し焦がさないよう注意を払いながらも、90℃以上温度が上がったことを確認して仕上げていきます。水分がないため、火をかけたまま大量の茹でたじゃがいもを「焦がさない」、「崩さない」、「調理をする」は至難の技です。調理員さんに感謝の気持ちをもって給食を食べてもらいたいです。

2年生 英語

2年生では、外国人に日本の名所を英語で紹介するための英作文を行っています。

今日は、プレゼンテーションソフトウェアを利用して  紹介文をまとめていました。

自分で描いたイラストを添えて、いい感じに仕上がってきています。

みなさんなら、どこを紹介したいですか?

マリーゴールド

科学・園芸部は、昨日から中庭の植栽を行っていました。

今年は、886ポットのマリーゴールドを用意しました。

部員が植栽計画に従って、ひとつひとつ丁寧に植えています。

上手くいけば、2色のマリーゴールドが、このような模様を作り出してくれるはずです。

今日、全ての苗を植え終わりました。

今後の中庭が、ますます楽しみになります。

壮行会

今日は、新川地区大会や各種大会に向けての壮行会を行いました。

各部活動の部長や地域クラブのクラブ長が、大会に向けての意気込みを発表しました。今日は、学習参観日だったこともあり、多くの保護者の方々にも参観していただくことができました。

いよいよ、明日から大会が始まります。

頑張れ「上中生!」

あいさつ運動

今朝、生徒会執行部主催の「強化版!縦割りあいさつ運動」を行いました。

参加したのは、1年1組、2年1組、3年1組の「1組つながり」の生徒たちです。

この活動は、学年の垣根をこえてさわやかな挨拶を交わすことで、みんなが気持ちよく学校生活をスタートできるようにしたいという生徒たちの思いが込められています。

次回は、2組の兄弟級で行います。

気持ちのよい学校生活をみんなの手で創り上げていきましょう。

給食室より 6月6日(金)の献立

ゆかりごはん、牛乳、さわらの西京焼き、おひたし、白玉汁
6月6日は「梅の日」です。給食では、「ゆかりごはん」を出しました。ほんのり梅の香りと酸味が食欲をそそり、梅干しほど酸っぱくないため、梅干しが苦手な生徒でも食べやすいごはんです。

Let’s play sports ~みんなで大縄を跳ぼう~

今日のお昼休みに、大縄飛び大会を実施しました。

このイベントは、スポーツを通して同学年や他学年との交流を深めようと、本校生徒会、保健体育委員会が企画したものです。

学年の枠を超え編成された7つのチームが参加しました。中には先生の姿も・・・。

今回の優勝チームは、「松井パラダイス」

跳んだ回数は、90秒で106回でした。優勝チームには、後日、保健体育委員長より賞状が贈られます。

楽しいイベントを企画してくれた保健体育委員の皆さん、ありがとうございました!

 

給食室より 6月5日(木)の献立

はん、牛乳、高野豆腐のカレー揚げ、よごし、上市野菜のみそミルク煮

今日はカルシウム強化献立です。

カルシウム」は成長期のみなさんに欠かせない大事な栄養素の1つです。献立には「カルシウム」が多く含まれている食材の牛乳、高野豆腐、小松菜、ごまが使われています。

給食室より 6月4日(水)の献立

ごはん、牛乳、きびなごのクリスピー揚げ、かみかみサラダ、根菜スープ

今日はかみかみ献立です。噛み応えのある食材をたくさん使っています。しっかり噛むと、口の中の唾液がたくさん分泌され、消化を助けたり、虫歯予防につながります。その他にも、脳の働きをよくしたり、肥満防止など様々な効果があります。

1 8 9 10 11 12 58