5/27(火)の献立

スタミナ丼、牛乳、アイアンサラダ、スタミナアップみそ汁
今日はスタミナの付く「豚肉」や「にら」を使ったスタミナ丼や「ひじき」たっぷりのアイアンサラダ、「にんにく」の入ったスタミナアップみそ汁を給食に出しました。

中間考査に向けて猛勉強のみんなに、今日の給食を食べて最後まで頑張ってほしいと思います。

給食室より 5月26日(月)の献立 

ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、きのこあえ、炊き合わせ
今日はでんぷんを付けて油で揚げた「さば」に、カレー風味のたれをかけて給食に出しました。
給食の時間、クラス前の廊下では、余った魚の争奪戦(ジャンケン)をしているクラスを見かけました。
青魚の代表格である「さば」には、脳の発達や働き、視力の向上に関係しているDHAがたくさん含まれています。美味しく食べて栄養もしっかりとってくれると嬉しいです。

美術室では、1年生が「鉛筆の表現」を課題とし、一色の鉛筆を使って濃淡を表現することに挑戦していました。

きれいに表現していますね。

1年生の国語では、「漢字の組み立てと部首」について学習しています。

では、ここで問題です。左側の漢字には、ある共通の部首を組み合わせることができます。

その部首とは何でしょう。

正解は、「しんにょう」でした!

今週は、中間テストが予定されています。生徒の皆さん、テスト勉強頑張ってください。今日の「さば」に含まれたDHAが、きっと役に立つはずです。

サンタルチア

4階の音楽室からは、イタリア語の歌が聞こえてきます。

2年生では、音楽の時間に伝統的なナポリ民謡「サンタルチア」を学習しています。

サンタルチア港の情景を見ながら、独特の巻き舌で、イタリア語の歌に挑戦です。

よほど楽しかったのでしょうか。授業後も廊下で歌っている生徒がいました。

給食室より 5月23日(金)の献立

ごはん、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、味付け小魚
中学校ではビビンバの具材をお皿に入れ、自分でご飯の上にのせて(セルフ式)食べました。
そして今日は「かみいち食べきるゾウ運動」の最終日です。今日の食べきるゾウは味付小魚でした。成長期に必要なカルシウムがたくさん含まれています。

給食室より 5月22日(木)の献立

ごはん、牛乳、鶏肉とレバーのケチャップがらめ、はりはり漬け、きのこの春雨スープ
「鶏肉とレバーのケチャップがらめ」は鉄分たっぷりのレバーを使った献立です。レバーの苦手な生徒にも好評です。また、JAアルプス農協さんより頂いた美味しい上市産のさといもを、今日はじゃがいもと変更して出しました。

 

また、今週1週間は、給食で、「かみいち『食べきるゾウ』運動」を実施しています。
5日間、その日毎に設定された1品の「食べきるゾウメニュー」を全部食べることを目指すものです。

食べ物に感謝し、大切にいただこうという気持ちを育てたいと取り組んでいます。

本日の食べきるゾウメニューは「きのこの春雨スープ」でした。

たくさん食べて、午後からの授業も頑張りました。

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、修学旅行のまとめとして壁新聞作りを行っています。

学習班で新聞に載せる内容を検討しています。

「う~ん。どうしようかな。」

大まかなレイアウトが決まった班もあるようです。

壁新聞は来週仕上がる予定です。仕上がりが楽しみです。

ところで、今日はとても暑い1日となりました。お昼過ぎの職員室前の気温計は、31.7℃となっていました。最近、気温の変化が激しいです。こまめな水分補給や睡眠時間の確保等、体調管理に気をつけましょう。

2年生 美術

美術室では2年生がデザインの学習をしていました。県や市、町のシンボルマークを「新ボルマーク」として、新たに考案しようとする課題です。地域の魅力をこのシンプルなマークにどう盛り込むか・・・

生徒たちの発想力に期待します。完成が楽しみです。

給食室より 5月20日(火)の献立


ごはん、牛乳、肉シューマイ、豆の中華サラダ、えびと豆腐のうま煮
今週は「給食パパっとウイーク」と「かみいち食べきるゾウ運動」のダブルイベントが実施されています。
給食を楽しみにしている生徒達も多く、大事な成長期にバランスのとれた食事を提供できるよう、給食室一同頑張って提供していきます。

理科室

第2理科室では、3年生が、水溶液の性質を調べる実験のまとめをしていました。

「水酸化ナトリウムに電気が流れると思う人、手を上げてください!」

手を上げているみなさん。正解です。

第3理科室では、1年生がタブレットを開いて授業を受けていました。今日の課題は、「植物を葉脈や根で分類するにはどのような特徴に注目したらよいだろうか」です。

画像から植物の特徴を探っています。分類できたかな。

中庭のヒマワリ

中庭のヒマワリが発芽していました。なんだか嬉しい気分になります。

1年生の教室では、これまでの活動を振り返り、安心して学校生活を送るために、学級としてどんな取り組みができるかを考えています。この活動は、今後、人権について考える活動にも繋げていきます。

2年生の国語では、古典「枕草子」の授業をしています。文章を読み取り、情景を想像する活動を行っています。

2年生の保健体育では、バレーボールの授業を行っています。ボールを落とさないようにするために、チームで作戦を立てて取り組んでいます。

さて、5月も後半に入ります。早く寝てしっかり睡眠時間を確保し、体調を整えていきましょう。

1 10 11 12 13 14 58