給食室より 9月5日(金)の献立

牛乳、ごはん、揚げ魚のレモン味、黒豆サラダ、きのこ汁
今日は台風の影響により気温も下がり若干過ごしやすいように感じました。
「揚げ魚のレモン味」は、白身魚をでんぷんにつけてカラリと揚げ、さわやかなレモンの入ったたれをかけてあります。魚が苦手な生徒にも食べやすい献立です。

給食室より 9月4日(木)の献立

牛乳、ごはん、さばの塩焼き、ごまこんぶづけ、かきたま汁、巨峰
今日は町産の美味しい「巨峰」が出ました。一人あたり4粒を食するので、1,720粒の巨峰を調理員さんが1粒1粒丁寧に洗浄・消毒・確認をしながらクラスごとに数えていました。

体育大会の練習が始まったので、美味しい水分補給として生徒たちも喜んで食べていました。

応援練習2日目

今日は、午後から応援練習を行いました。リーダーを中心に練習が進められています。天候に左右される活動ですが、本番は刻一刻と迫ってきます。今日も暑い中でしたが、楽しく且つ真剣に活動を行っていました。

 

 

応援練習が始まりました

本日から、各団による応援練習が始まりました。団ごとに結団式を行い、気持ちを高め、団振り付けや隊形の指導を行いました。選挙で選ばれた団リーダーたちが、熱心に団員たちに声を掛けていました。これから暑い中での練習が始まりますが、熱中症に気を付けながら活動していきたいと思います。

給食室より 9月3日(水)の献立

牛乳、ごはん、小魚と大豆のアーモンドがらめ、ゆかりあえ、かぼちゃのそぼろ煮
今日は「かぼちゃのそぼろ煮」についてです。かぼちゃは、町産の「甘龍かぼちゃ」を使用しました。「甘龍かぼちゃ」は、細長い形状の西洋かぼちゃです。ホクホク感と甘みが強く、コクと深みのある味が特徴です。また栄養面では、ベータカロチンやビタミンE、ビタミンCが豊富で、免疫力の向上や強化に効果的です。さらに、腸内環境を整える食物せんいも豊富に含まれているので、栄養価の高い野菜です。

体育大会を大成功に導くための生徒総会

今日は、タイトルのとおり、体育大会を大成功に導くための生徒総会を行いました。今年のスローガンは、「三つ巴大戦~全員の心に熱狂の渦を~」に決定しました。

四年前までは、赤、青、白、黄の四団編成で競い合っていましたが、現在は、生徒数の減少に伴い、「赤:赤鳳(せきほう)」「青:蒼青(そうせい)」「黄:黄獅(おうし)」の三団編成となっています。三団編成になってから今年で3年目ということもあり、改めて、この「三」という数を強く押し出しています。また、「見ている人の心も熱くなるような体育大会にしたい」という生徒会執行部の思いを全校生徒で共有しました。

給食室より 9月2日(火)の献立

牛乳、ごはん、小籠包、バンサンスー、えびと豆腐のうま煮
今日の給食は中華の献立です。
「えびと豆腐のうま煮」は、えびが入ったマーボー豆腐に似ている献立です。ご飯がよく進み人気のある献立です。
「バンサンスー」は細切りにした野菜と春雨にごま油の香りの中華サラダです。
どのクラスもみんな美味しそうに食べていました。

夏休み明け2日目

今日も、予報通りの猛暑でした。そのような中、1,2年生は、夏休み明けテスト、3年生は実力テストに取り組みました。

2学期始まって早々のテストでしたが、どうにか終わってひと安心。という雰囲気でした。

さて、体育大会に向け、いよいよ本格的に動き出します。放課後は、役員となった3年生の生徒たちが、準備を頑張っています。明日は結団式です。学級や学年の垣根を越え、いろいろな人との交流を楽しんだり、仲間と協力し合ってひとつのことを成し遂げる喜びを味わったりしてもらいたいと思います。

※保護者の皆様へ 本日、体育大会の案内文書を安全メールにて配信します。実施日や駐車場等についてご確認ください。当日のご来場を心よりお待ちしております。

給食室より 9月1日(月)の献立

牛乳、ハヤシライス、コーンサラダ、梨
長い夏休みが終わり、今日から2学期の給食が始まりました。給食室一同、安心・安全・おいしい給食を出していきたいと思います。
夏休み中に生活のリズムが乱れてしまった生徒もいると思います。生活リズムをととのえるために、まずは朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。

1 2 3 4 5