赤い羽根共同募金について

11月30日(月)から12月2日(水)の3日間にかけて、朝の登校時間に学校の玄関において、「赤い羽根共同募金」活動を行いました。
積極的に募金活動に協力してくれる生徒が多く、心がほっこりする取組となりました。
今後も心温まる委員会活動を続けていきたいと思います。


(朝の募金活動の様子)

日用品回収ボランティアについて

ボランティア推進委員会が「日用品回収ボランティア」を行いました。
これは、各家庭から生活用品の寄付を募り、富山市にある児童養護施設ルンビニ園に届けるという活動です。約一週間の活動期間で、ティッシュ、タオル、洗剤、掃除用品などたくさんのものが集まりました。
11月30日(金)に、集まったものを、委員長と副委員長でルンビニ園に届けに行きました。施設の方にも大変喜んでいただきました。新たな取組でしたが、今後も継続していきたいと考えています。

 
(寄付の様子)          (集まった日用品)

第2学期期末考査はじまる!

11月24日(火)より26日(木)までの3日間、期末考査を行っています。
生徒達は時間いっぱい問題用紙に向き合っており、最後まで絶対に諦めないという強い
気持ちが感じられました。

また、先週より学習・図書委員会が「学力サポートプロジェクト」という活動を行っています。これは朝、始業前の時間を利用して、先生方に勉強を教えてもらうという取組です。日に日に利用する生徒が増えてきました。


(図書館での勉強会の様子)

期末考査も残す所、あと1日!
生徒達が満足のいく結果になることを祈っています。

秋の美化大行進!!

11月13日(金)に環境・美化委員会の取組として、秋の美化大行進を行いました。
また、ボランティアも募集し、97人の参加がありました。

参加した生徒たちは校舎より上市総合病院の通りのゴミ拾いを行い、生徒からは「意外な場所にゴミが落ちていた」という声が聞かれました。

今後も学校のみならず、地域に出かけて奉仕活動をしていきたいと思います。

 

 

中学校団体鑑賞「地球のステージ」公演

  1111日(水)に、北アルプス文化センターにおいて、NPO法人地球のステージ代表理事の桑山紀彦さんをお招きし、ご講演をいただきました。
桑山さんは、世界の各国を訪問し、そこで感じたことや出会った多くの方々から学んだことを、ご自身の言葉で中学生に伝えられました。
夢を持つことの大切さ、自分の決めた道を信じて歩み続けること、人と話すことの大切さなど温かい励ましの言葉をたくさんいただきました。
桑山さん、今回は貴重な体験談をたくさん聴かせていただき、本当にありがとうございました。今後の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 以下は生徒の一部の感想です。

(1年女子より)
見たことも話したこともない人達が、会ったこともない私たちのことを「家族」と言ってくれるのなら、私たちもそんな同じ地球に住む家族として、他の国々のために地球温暖化を止めるなどの取組を私たち一人一人が取り行っていくべきだと思いました。

(2年男子より)
僕たち先進国に住む者は、しなければいけないことが山積みだと思いました。一人の行動が国を救うかもしれないので、「動ける人間」になりたいです。

(3年女子より)
私は見て、聞いて、夢をもつこと、自分で決めたこと一つでいいからやり続けること、決めつけるのではなくその場に行き、自分の目で見て感じてたくさんのことを得ることが大切だと知ることができました。

 

1 19 20 21 22 23 45