壮行会

今日も朝から暑い1日となりました。比較的涼しい1限の時間帯に、県選手権大会をはじめとする各種大会やコンクール、発表会に向けての壮行会を行いました。

 

まずは、生徒会長からの言葉です。上中生みんなで応援しようという雰囲気を高めています。

各部活動、クラブの代表より大会に向けての意気込みを発表しました。

吹奏楽部は、コンクールで演奏する曲を披露しました。

 

吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

教頭先生からは、気持ちを高めて大会やコンクールに臨むよう、お話しがありました。

頑張れ、上中生!!

給食室より 7月4日(金)の献立

コッペパン、牛乳、カレイのパコラ、ブロッコリーサラダ、白いんげん豆のトマト煮

「カレイのパコラ」は、食材をスパイスで味付けした衣で揚げるインド料理で、日本の天ぷらのようなものです。給食では、骨ごと食べられるカレイの魚を、カレー味の衣をつけて揚げました。白身魚なので、淡白な味で食べやすく、カルシウムもとれます。

給食室より 7月3日(木)の献立

ごはん、牛乳、千草焼き、きのこのおひたし、鶏ごま五目汁
「鶏ごま五目汁」は2種類のごま(練りごま、すりごま)がたっぷり入っています。ごまの香りと風味を存分に味わえる汁物です。そして「ごま」は、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれているところも良いですね。

夏の球技大会(ドッジボール) 2回戦

今日のお昼休みに、保健・体育委員会主催の球技大会2回戦を行いました。

エントリーした生徒だけでなく、たくさんの生徒が応援のために集まっていました。

ケガをしないように、とっても柔らかいボールを使っていますが、学年、男女関係なく、本気でボールを投げ合っています。

次回、7月8日にベスト4が出そろいます。

ゲームに勝敗は付きものですが、スポーツを通して仲を深めるという趣旨を意識して楽しんでもらえたらと思います。

学校保健委員会

7月2日(水)に、富山大学学術研究部医学系 疫学健康政策学 准教授 山田 正明先生を講師に招き、学校保健委員会を開催しました。「医師から見た子供のネット依存」を演題に、娯楽のネットが依存になる仕組みや、脳への影響、対策について、ご説明いただきました。

 

夏の球技大会

7月になりました。1学期も終わりが見えてきました。

今日のお昼休みに、保健体育委員会主催の「夏の球技大会」(ドッジボール大会)第1回戦が行われ、体育館からは、大きな声援が聞こえてきました。

体育館に行ってみると、生徒と2年生担当の先生方との混合チーム「K・オールスターズ」対「バナナボート」のゲームが行われていました。

どうやら、先生方の混合チームは、負けてしまったようです。

明後日は、2回戦が行われる予定となっています。学年をこえた交流を楽しんでください。

給食室より 7月1日(火)の献立

ごはん、牛乳、海鮮ぎょうざ、のり塩あえ、マーボー豆腐
今日は中華の献立です。マーボー豆腐はひき肉に合わせて食材もみじん切りなので、調理員さんの手間がかかる献立です。生徒たちに「美味しい!」と言って食べてもらえるように、頑張って刻んでおられました。
今日の給食は上市産のきゅうりと県産の青ねぎが使われています。

1 2 3 4