職員室より 7月11日(金)の献立

ごはん、牛乳、魚と大豆と野菜のみそがらめ、ごまあえ、かきたま汁
大豆は、「畑の肉」と言われるほど、良質なタンパク質が多く含まれています。また、ビタミンやミネラルといった栄養素も含まれており、健康づくり、体づくりにもってこいの食材です。今日は、大豆の他にも、じゃがいもと鮭を使って、みそがらめに調理しました。健康な体をつくって、この夏を元気に過ごしましょう。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」4日目

社会に学ぶ「14歳の挑戦」の4日目の活動の様子です。

事業所の方々に、仕事に対する前向きな姿勢や、頑張りを褒めていただき、自信をつけている生徒が増えてきています。生徒たちの、進んで仕事に取り組む姿が以前より多く見られ、成長が感じられます。残された活動はあとわずかです。最後まで責任をもって活動してもらいたいと思います。

ハーベストネクスト(給食室)(いつも食べている給食がどうやってできているのか身をもって学んでいます。

滑川漁業協同組合(競りの見学をしました。自分たちが食べている魚たちがどのような流れで私たちのもとへ届いているのか、知ることができたようです。)

米井建設(木材を切って加工しています。力いっぱい体を動かす姿は、男らしくかっこよかったです。)

柿沢保育園(今日も暑かったので、水遊びです。水鉄砲を使い的あてなど楽しく過ごしていました。)

南加積保育園(上市町役場の生徒とともに活動しました。整列の仕方のお手本を子どもたちに見せてあげていました。)

からしし(注文された商品を提供しています。たくさんの注文があるので大忙しです。)

相ノ木保育園(子どもたちとドミノ遊びをしています。うまく完成できたかな?)

かみいち総合病院(病院食につける飾りを作っています。患者さんに季節を感じてもらえるように工夫を施しています。)

1年生 SOSの出し方講座

1年生は、「SOSの出し方」についての講演を聞きました。

講師の先生は、本校のスクールカウンセラーです。考えたくないことを逆に考えてしまう「シロクマ効果」やストレスが脳や体に与える影響など、お話しを聞かせてもらいました。

徒からは「なぜシロクマなのですか?」と、質問がありました。なぜ「シロクマ」なのでしょうか・・・。

本校1年生の保護者の方は、「シロクマ効果」について、ぜひ、お子様から話を聞いてみてください。

・・・シロクマから離れます。

友達では解決できないレベルの大きな悩みがあるときは、近くの信頼できる大人に相談することや匿名でも利用できる相談機関があることについても教えてもらいました。

本校スクールカウンセラーは、毎週、月曜日と木曜日に勤務をしています。カウンセリングは生徒だけでなく保護者の方も受けることができます。相談事がありましたら、まずは、学校に電話連絡をお願いします。

職員室より 7月10日(木)の献立 

ごはん、牛乳、豚肉の野菜炒め、粉ふきいも、味噌汁、納豆
豚肉に多く含まれるビタミンB1には、炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに変える酵素を助ける働きがあります。そのことから疲労回復の効果も期待できると言われていますが、お肉の摂り過ぎは、胃腸を疲れさせることにもなります。野菜などと一緒に、バランスのよい食生活を心がけましょう。今日の野菜炒めは、14歳の挑戦で活動している生徒たちが混ぜ合わせたものです。バランスよく混ぜ合わせてあったと思います。余談ですが、給食ワゴンを専用エレベータで運搬する作業も、生徒たちが行っています。14歳の挑戦も残り1日となりました。暑い日が続きますが、健康管理をしっかりして、最後まで頑張ってもらいたいと思います。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」 3日目②

昨日あげられなかった3日目の様子を紹介します。

活動も残りわずかとなりました。最後まで多くのことを学んでもらいたいと思っています。

大和 上市サテライトショップ(商品のラッピングをしています。綺麗にできると気持ちがよいですね。)

ピュアル(お客様が帰られた後の掃除をしています。次の人のためにも丁寧に掃除をしています。)

華生(うなぎのたれを容器に入れています。細かい作業ですが楽しそうに行っていました。)

チューリップテレビ(ロケ番組の収録に参加しました。テレビの裏側が見れて、大興奮でした!)

ジャーニーブレッド(クッキーを作っています。同じサイズに切るのは結構難しいです。)

社会に学ぶ「14歳の挑戦」3日目

社会に学ぶ「14歳の挑戦」の3日目の活動の様子です。

活動に慣れてきたため、積極的に動いている様子が見られました。

普段の学校生活以上に多くの人たちと関わり、程よい緊張感があるため、生徒たちは毎日たくさんのことを学んでいるようです。

コメリハード&グリーン上市店(商品の品出し、整理を行っています。初めて扱う機械にも慣れてきたようです。)

北陸銀行上市支店(振り込みの体験をしているようです。銀行ではたくさんのお金が扱われており、驚いている様子でした。)

つるぎ恋月(お客様の使うタオルをたたんでいます。みなさんが気持ちよく施設を利用できるように、丁寧に仕上げています。)

都(お客様の注文を受けています。間違いのないように、しっかりメモを取ります。)

上市消防署(消火訓練に参加しました。暑い中でも働く姿はかっこよかったです。)

音杉保育園(今日は暑いので、みんなで水遊びです。子どもたちの安全を確保しつつ、一緒に楽しんでいました。)

ニチイ弓庄保育所(おねえちゃん先生とおもちゃの片付けです。たくさん遊べて子どもたちはとても喜んでいました。)

特別養護老人ホーム常楽園(施設利用者と将棋対決をしているようです。勝負の結果はどうだったのかな?)

ワークハウス剣(施設の方とパンをつくっています。とてもおいしいパン、多くの方に食べてもらいたいですね!)

職員室より 7月9日(水)の献立

ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ゆかり漬け、鶏肉の南蛮煮
ゆかり漬けは、生徒の皆さんでも家庭で簡単に作れると思います。スライスしたキュウリに、赤しそふりかけを少々加え、ボリ袋の中で軽く揉んだら出来上がりです。家庭にキュウリがあったらぜひ試してみてください。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」2日目②

昨日あげられなかった2日目の様子を紹介します。3日目も元気に頑張っています!

クオリティプラス(完成したプラスチック製品の箱詰めを行っています。暑い中でも元気に頑張ってます!)

認定宮川こども園(外で水遊びをしました。元気に遊ぶ子どもたちに、生徒も負けずに頑張っています。)

上市警察署(テレビでも見たことがある現場検証の体験です。指紋がうまくとれたかな?)

エンネ(髪を洗い乾かす練習をしました。美容師の仕事の大変さを学びました。)

社会に学ぶ「14歳の挑戦」2日目

社会に学ぶ「14歳の挑戦」の2日目が終了しました。

少しずつ仕事に慣れてきたようですが、緊張感をもって活動していました。元気に活動する姿や、笑顔も見られ、残りの活動での成長も楽しみです。

白萩西部保育所(今日は水遊びの日!子どもたちと一緒に元気よく活動しました。)

池田模範堂(普段使っているムヒについて学んでいます。乳化の実験を行い、ムヒについての理解を深めました。)

内山精工(機械の操作方法を学び、何かを作っているようです。何ができるのかな?)

大阪屋ショップ パル店(商品の品出しをしました。普段は知れないスーパーの裏側を知ることができました。)

つるぎの味蔵(お客様に提供するコーヒーを準備しています。心をこめてつくっています!)

花やゆきはな(フラワーアレンジメントに挑戦!かなり難しいようです。)

ジョイカル上市中央店(お客様のタイヤ交換をしています。人生初のタイヤ交換はよい経験になりました。)

上市町観光協会(上市町の観光案内板に絵をかきました。地元のために気持ちを込めて仕上げました!)

上市町役場(新相ノ木駅のトイレの水質調査を行いました。普段使う水は、安心して使えるように、役場の方々によって管理されていることを学びました。)

ケーブルテレビNet3(番組のナレーション原稿の読み合わせ、レコーディングを行いました。生徒の声がNet3の番組で放送されます。)

職員室より 7月8日(火)の献立

ごはん、牛乳、小籠包、茎わかめの酢の物、回鍋肉
茎わかめは、その名の通り、わかめの茎の部分にあたります。食物繊維が豊富で、通常私たちが食べている葉の部分の約2倍もあると言われ、腸内環境を整える効果が期待できます。また、コリコリとした食感で歯ごたえがあり、満腹感も得られます。

1 2 3 4