夏の球技大会 決勝戦
給食室委より 7月15日(火)の献立
給食室より 7月14日(月)の献立
中庭のヒマワリ
社会に学ぶ「14歳の挑戦」5日目
社会に学ぶ「14歳の挑戦」の5日目が終了しました。
長いようであっという間だった1週間の集大成として、どの生徒も最後まで精一杯頑張っていました。まだまだ活動したい気持ちがあり、活動が終了となると、とても残念そうでした。優しく指導してくださった指導ボランティアの方々や、声をかけてくださったお客様とお別れとなり、とても寂しく思っているようでした。生徒たちにとってこの5日間がとても充実していたことが伝わってきます。
各事業所の皆様、送迎や巡回ボランティアをしてくださった保護者の皆様にはお忙しい中、生徒たちの活動を支援していただきありがとうございました。
これまで掲載していなかった5日間の写真を紹介します。
大阪屋ショップ パル店
理容プラージュ
松井エネルギーモータース森尻
華生
つるぎの味蔵
コメリハード&グリーン上市店
特別養護老人ホーム常楽園
町立上市図書館
上市警察署
認定宮川こども園
池田模範堂
職員室より 7月11日(金)の献立
社会に学ぶ「14歳の挑戦」4日目
社会に学ぶ「14歳の挑戦」の4日目の活動の様子です。
事業所の方々に、仕事に対する前向きな姿勢や、頑張りを褒めていただき、自信をつけている生徒が増えてきています。生徒たちの、進んで仕事に取り組む姿が以前より多く見られ、成長が感じられます。残された活動はあとわずかです。最後まで責任をもって活動してもらいたいと思います。
ハーベストネクスト(給食室)(いつも食べている給食がどうやってできているのか身をもって学んでいます。
滑川漁業協同組合(競りの見学をしました。自分たちが食べている魚たちがどのような流れで私たちのもとへ届いているのか、知ることができたようです。)
米井建設(木材を切って加工しています。力いっぱい体を動かす姿は、男らしくかっこよかったです。)
柿沢保育園(今日も暑かったので、水遊びです。水鉄砲を使い的あてなど楽しく過ごしていました。)
南加積保育園(上市町役場の生徒とともに活動しました。整列の仕方のお手本を子どもたちに見せてあげていました。)
からしし(注文された商品を提供しています。たくさんの注文があるので大忙しです。)
相ノ木保育園(子どもたちとドミノ遊びをしています。うまく完成できたかな?)
かみいち総合病院(病院食につける飾りを作っています。患者さんに季節を感じてもらえるように工夫を施しています。)
1年生 SOSの出し方講座
1年生は、「SOSの出し方」についての講演を聞きました。
講師の先生は、本校のスクールカウンセラーです。考えたくないことを逆に考えてしまう「シロクマ効果」やストレスが脳や体に与える影響など、お話しを聞かせてもらいました。
生徒からは「なぜシロクマなのですか?」と、質問がありました。なぜ「シロクマ」なのでしょうか・・・。
本校1年生の保護者の方は、「シロクマ効果」について、ぜひ、お子様から話を聞いてみてください。
・・・シロクマから離れます。
友達では解決できないレベルの大きな悩みがあるときは、近くの信頼できる大人に相談することや匿名でも利用できる相談機関があることについても教えてもらいました。
本校スクールカウンセラーは、毎週、月曜日と木曜日に勤務をしています。カウンセリングは生徒だけでなく保護者の方も受けることができます。相談事がありましたら、まずは、学校に電話連絡をお願いします。
職員室より 7月10日(木)の献立
ごはん、牛乳、豚肉の野菜炒め、粉ふきいも、味噌汁、納豆
豚肉に多く含まれるビタミンB1には、炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに変える酵素を助ける働きがあります。そのことから疲労回復の効果も期待できると言われていますが、お肉の摂り過ぎは、胃腸を疲れさせることにもなります。野菜などと一緒に、バランスのよい食生活を心がけましょう。今日の野菜炒めは、14歳の挑戦で活動している生徒たちが混ぜ合わせたものです。バランスよく混ぜ合わせてあったと思います。余談ですが、給食ワゴンを専用エレベータで運搬する作業も、生徒たちが行っています。14歳の挑戦も残り1日となりました。暑い日が続きますが、健康管理をしっかりして、最後まで頑張ってもらいたいと思います。